ぐっすり眠ったのに起きたら腰痛がある 長い時間眠ることができず、何度も目が覚める

睡眠は一日の3分の1を占める重要なものです。一日の体力の回復や脳の記憶整理などに重要な役割を担っています。しかし、寝起きから午前中にかけて腰痛の症状が出る方も多く、気持ちの良い目覚めとはいかない場合もあります。寝起きで痛い腰痛は身体がどんな状態なのか、どう対処したらいいのか考えてみませんか?

About us

寝起きの腰痛の原因は?

  • 股関節を曲げる筋肉の硬さ

    股関節の屈曲、つまり骨盤を前傾させる大腰筋や大腿筋膜張筋などの硬さが強いと寝ている状態でも骨盤が前傾したままの状態となりやすく寝ていても反り腰の状態をキープしたままになりやすいと言われています。

    ダウンロード (3)
  • 胸椎の伸展不足

    普段から胸を張れない姿勢、いわゆる猫背の姿勢が強いと起床時の腰痛の原因となりやすいです。脊柱は頸部・胸部・腰部でそれぞれ弯曲し、全体のバランスをとっています。胸椎が猫背のような丸くなっている姿勢をとると、反対に腰椎はバランスをとろうと腰を反った姿勢へとなります。

    ダウンロード (4)

CHECK!

寝起きの腰痛の原因に対処

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    股関節屈曲姿勢に対して

    腸骨筋は骨盤を前傾する作用があり、反り腰の状態にしてしまいます。その状態から寝起きで身体を起こそうとすると、腰の筋肉が急に伸ばされてしまい腰痛へと繋がってしまいます。まずはここの筋肉を緩め、骨盤が前傾する状態を解除することが重要です。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    胸椎の伸展不足

    腰椎と猫背、一見関係性は低いように思えるかもしれませんが、姿勢と腰痛は密接に関わりがあります。猫背の姿勢で固まってしまうと寝ていても胸椎は丸くなり、そのままだと腰椎の部分が浮いた状態になってしまいます。仰向けで寝たとき、腰の部分に手がすんなりと入る方は要注意です!ただ、私たちはその後、お尻の部分、下肢の後面で身体を支えるように仰向けの姿勢をとります。丸くなって浮いてしまった脊柱を浮きすぎないように反らす必要があり、その部分が腰椎であり、反り腰になり腰痛を引き起こすという流れになります。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    腰痛の原因を知り対処する

    股関節の屈筋が硬くなると骨盤が前傾し反り腰になる。 胸椎の伸展可動域が低下すると、猫背になり胸椎が丸くなる代償で腰を反る必要が生じて腰の部分の圧が高まり腰痛が生じる。 寝た状態、特に仰向け寝ではいずれかの要因で反り腰が助長され、寝ている間も常に腰に負荷が溜まっていると言えます。そこから起きて活動をすると腰が伸ばされ腰痛が出現しますが、この腰痛は活動を始めることで腰回りの血流が改善し、疲労物質・発痛物質が流され出すため、起床からしばらく経つと腰痛が軽減してくる場合があります。 寝起きが特に痛い腰痛がある場合には、腸腰筋や胸椎の硬さを軽減するためのアプローチだけでなく、セルフエクササイズのアドバイスを行い対処していく必要があります。

お気軽にご連絡ください

急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください

営業時間 8:30~19:00
最終受付 18:30
ネットでの御予約は希望時間の2時間前まで対応しています。

Menu

メニュー

🌟初診🌟全身チェックと調整コース【60~90分程度】

4,500円

【訪問】リラクゼーションコース【45分程度】

3,980円

🌟趣味こそ本気に!🌟ランニングトレーニング【初回お試し90分】

3,000円/一人

🌟頑張る子供を応援!🌟中高生対象、整体またはリラクゼーション【45分程度】

2,980円

Access

駅から徒歩圏内でお越しいただけるリラックスできるプライベート空間


コンディショニング MaroMeru

住所

当店は自宅を事務所とし、固定の店舗を持たない訪問・出張特化型の営業を行っています。

ご不安を感じることもあるかと思いますが、是非お気軽にお問合せ・お電話をお待ちしております。

Google MAPで確認
電話番号

090-1811-8838

090-1811-8838

電話受付時間

8:30~19:00(電話受付)

お問合せフォームからの問い合わせは24時間受付けております。確認次第順次、こちらから返信いたしますのでお気軽にお問合せ下さい。


🌟お願い🌟

・急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください。

・施術中、移動中は電話に出れない場合がございます。折り返し連絡致しますので、しばらくお待ちください。

定休日 不定休
代表者名

古園 龍也(ふるぞの りゅうや)

備考 慢性的な身体の痛み改善を目的としたフィジカルコンディショニングと、ストレスの緩和・自律神経の乱れからくる様々な不調改善を目的としたメンタルコンディショニングを行っています。

生活しなれた環境でリラックスして過ごせる時間を提供していきます。

寝起きが特に痛い腰痛

腰痛が発生する原因は起きている時の姿勢の問題

寝ている時は基本的に身体の力が抜けて筋肉も休めている状態が理想です。しかし、普段の姿勢で猫背が強い、股関節の前側が硬くなりすぎているとその状態で固まってしまいます。寝ていても身体には常に重力がかかり続けています。一部分に姿勢の異常が生じると、その分の負荷はどこかでバランスをとる必要が出てきて、負荷が集中しやすいのが腰椎の部分で反り腰の姿勢を助長してしまいます。胸椎のストレッチ、腸腰筋のリリースなど、通常の腰痛治療でも重要ですが、寝起きでの腰痛にも特に重要となります。

寝起きでの腰痛に特に困っている方、その原因と対処方法を知ることで快適な睡眠と寝起きを取り戻してみませんか?

Contact

お問い合わせ

Related

関連記事