日頃よく見聞きする姿勢のこと、ちょっと考えてみませんか

◆猫背ってどんな姿勢のこと?

◆どうしてこの姿勢になるの?

◆猫背の姿勢って身体にどんな影響があるの?

ダウンロード (2)

身体の構造のこと

胸椎の後弯(背中が丸まった)姿勢

『猫背の姿勢』って言われたら、おそらくすぐに背中を丸めた姿勢を思い浮かべると思います。とてもイメージしやすい姿勢です。

じゃあ、猫背になると生活に困るか?と聞かれたら、おそらくほとんどの人は困っていないと答えるのではないでしょうか。でも、単純に背中を丸めただけの姿勢をとるだけなら、目線は下を向くし、肩は前に落ちるし、なんならお腹の部分が詰まってしまって前に動きにくく感じるのではないでしょうか。こうなると生活に困ると思います。

背中を丸める姿勢をとることは、連動して首の後ろの筋肉を働かせて頭を持ち上げ目線を上げる動作と腰を反ることで、前に重心が持っていかれることを防ぐための動作が加わってきます。そうすることで、猫背の姿勢によって起こる重心や頭の位置、バランスの問題を代償し日常生活に何の支障も及ぼさないようにしてくれています。

猫背はあくまでもクセだし、その姿勢だからって困っていないから大丈夫!そう思っていても、今、あなたが抱えてる痛みやダルさなどの不調は猫背の姿勢が原因かもしれません。

ダウンロード

どうして猫背になるのか

人間の宿命、背骨の構造の問題

背骨というのは真っ直ぐの構造ではないことはご存じかと思います。

首の部分は前に弯曲して、胸の部分は後ろ、腰の部分は前といった具合に交互に弯曲して、結果的に重心が頭の先から足裏の支持面に真っ直ぐに降りることで安定できる姿勢をとっています。

猫背の姿勢と言われますが、私たちは元々背骨の構造上、後ろに弯曲しやすく、そしてそれが当たり前に状態とも言えます。ちなみに、ストレートネックや反り腰というのも骨格構造上、元々そちらへ曲がりやすいため弯曲が強く表れている結果と言えます。

ダウンロード (2)

じゃあ、猫背の姿勢は悪くないのか

腰痛や肩凝り、本当に悪者なのか?

猫背の姿勢が問題視されていますが、脊柱の構造上、どうしてもその方向に曲がりやすいのでこの姿勢全てが悪いという訳ではないと思います。身体に影響がないのなら・・と思う方もいるかと思います。猫背の姿勢で直接問題となるのは、胸郭が広がりにくく呼吸がしづらいとか美容上、見栄えが気になるとかですが、実はこの姿勢が原因で他の場所に悪影響が出やすい状態になります。

例えば、猫背の姿勢で背中が丸くなって肩が前に落ちてしまうと腕を上げるのに負担がかかり過ぎて五十肩を発症したり。背中を丸めても目線は前を向いていないといけないから、首や腰を反らせることで代償し頸椎症や腰痛症になってしまったり。

姿勢一つの問題でも、身体は連動しているため、胸の部分で生じた負担は他がかばい合って日常生活を送っています。

悪いところは腰痛や肩凝りかもしれませんが、原因は猫背からくる姿勢かもしれません・・

ダウンロード

姿勢を理解する、身体への影響を知る

パソコンやスマホなどの使用

どうしても現在はパソコン作業やスマホの使用で猫背になりやすい姿勢をとる生活習慣となっている場合が多いです。

猫背にならないように常日頃から姿勢を意識して過ごすことが出来たら本当に素晴らしいです。でも生活習慣を変えることは難しいし、ある程度は割り切って生活することも必要です。ただ、これまで何気なく肩が凝る、腰が痛いと感じていたこと。その原因に姿勢が影響しているのかもと気付けるだけでも、少し思い立った時に姿勢を意識することもできると思います。そして、今ある生活様式に一つ運動を取り入れて、一日の終わりに猫背をリセットする時間を加えてみてはいかがでしょうか。

お気軽にご連絡ください

急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください

営業時間 8:30~19:00
最終受付 18:30
ネットでの御予約は希望時間の2時間前まで対応しています。

Menu

メニュー


🌟初診🌟全身チェックと調整コース【60~90分程度】

5,000円

【訪問】リラクゼーションコース【45分程度】

3,980円

🌟趣味こそ本気に!🌟ランニングトレーニング【初回お試し90分】

3,000円/一人

🌟頑張る子供を応援!🌟中高生対象、整体またはリラクゼーション【45分程度】

2,980円

Access

駅から徒歩圏内でお越しいただけるリラックスできるプライベート空間


コンディショニング MaroMeru

住所

当店は自宅を事務所とし、固定の店舗を持たない訪問・出張特化型の営業を行っています。

ご不安を感じることもあるかと思いますが、是非お気軽にお問合せ・お電話をお待ちしております。

Google MAPで確認
電話番号

090-1811-8838

090-1811-8838

電話受付時間

8:30~19:00(電話受付)

お問合せフォームからの問い合わせは24時間受付けております。確認次第順次、こちらから返信いたしますのでお気軽にお問合せ下さい。


🌟お願い🌟

・急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください。

・施術中、移動中は電話に出れない場合がございます。折り返し連絡致しますので、しばらくお待ちください。

定休日 不定休
代表者名

古園 龍也(ふるぞの りゅうや)

備考 慢性的な身体の痛み改善を目的としたフィジカルコンディショニングと、ストレスの緩和・自律神経の乱れからくる様々な不調改善を目的としたメンタルコンディショニングを行っています。

生活しなれた環境でリラックスして過ごせる時間を提供していきます。

美容室26

check!

猫背の姿勢が原因で起こりやすい症状

一例を紹介

  • Point 01

    五十肩

    五十肩は上腕骨が前方にズレることで腕を挙げた時に筋肉や腱が挟み込まれたり、骨同士がぶつかり合うことで生じます。猫背の姿勢では背中が丸くなり肩が前側に偏移しやすい姿勢となります。

  • Point 02

    腰痛症

    胸郭が丸くなった姿勢では重心が前に偏移してしまいます。バランスを保つために、腰椎の前弯を強め、反り腰の姿勢となるために筋肉が過剰に収縮してしまい痛みが生じます。

  • Point 03

    変形性膝関節症

    猫背の姿勢が膝にも影響があるの?あります!正確には反り腰の姿勢が続くことで骨盤、股関節の機能に影響が生じ、それをかばって症状が出やすいのが膝関節です。姿勢の問題は全身に及びます。

簡単にできるエクササイズ

寝ながら姿勢をリセット

  1. 01

    sample_w768_h777

    床の上に仰向けで横になる

    ベッドなど柔らかい場所では腰が反りやすいため、床などちょっと硬めの部分でやるほうが良い。

    なるべくリラックスできるように横になったらすぐに次の動作に移らず1分ほど脱力。

    ちなみに、床に直接寝るのが辛い、高めの枕じゃないと眠れない人は胸の前の筋肉がガチガチに硬くなっている場合があります。痛い場合はタオルを畳んで頭の下に入れて高さを調整してください。

  2. 02

    sample_w768_h777

    軽く腕は横に開きつつ脇はしっかりと締め、掌は天井に向ける

    肩がしっかりと床について、脇を締めることを意識する。両方の肩甲骨が内側に入ったり、胸の前側が伸びているようならOK。

  3. 03

    sample_w768_h777

    大きくゆっくりと深呼吸

    吸うときに腰が反ったり肩が浮かないように注意する。

    脇はしっかり締めたままの姿勢で10秒程度かけてゆっくりと呼吸。胸郭が広がることを意識してください。

    ストレッチポールを使うとより効果的!

Contact

お問い合わせ

Related

関連記事