走るときの姿勢、気にしていますか? ランニングフォームの重要性と意識すること
ランニングフォームを意識したとき、まずは何を考えますか?本を読んで勉強する。マラソンの中継を観て速い選手の真似をする。世間に出回っている『こうした方が良い』って情報をそのまま受け入れる。全部素晴らしいと思います。ただ、ここで言うのはランニングや走り方に対する知識の引き出しを増やすという意味で。
実際、ランニングする上での姿勢を理解するのは机上の想像ではなく実際に身体を動かした上での動作が必要です。ランニングフォームは正直人それぞれです。走る環境によっても、骨格や体形・性別でも違ってきます。プロマラソン選手が良いといったトレーニング方法を真似てみたけど、自分には合わなかった経験ありませんか?ランニングフォームは千差万別でも、筋肉や関節の動かし方、そして骨格の捉え方は共通です。
一人ひとりに合ったランニングフォームを見つけ、走るという動作の中でいかに効率的に身体を進めていけるか考えてみませんか?
About us
ランニングフォームの重要性
-
走るとは・・?
そもそも私たちの大半は走るという動作をする上で、誰かに教わって出来るようになったということはないと思います。寝返りが出来るようになり、四つ這いで移動し、徐々に立ち・歩き出し、歩くことが安定したら気付けば走れていた。という印象ではないでしょうか。誰でも気軽に始められるというポジティブな反面、ベースが出来ておらずただキツイだけ、タイムもある時を境に伸びなくなり、走りこむとケガをする等のネガティブな印象が募ってしまう人もいるかと思います。
ランニングフォームを修正する意義として、ケガのリスクを減らすことと動作時のエネルギーのロスを減らし疲れにくい動きを身につけるという目的があります。
-
どの段階の姿勢から修正するか
走るという段階に進むまでに
・立位(一次姿勢)
・歩行(二次姿勢)
・走行、競技動作(三次姿勢)
のフェーズがあります。立位姿勢が崩れると走行も崩れてしまいます。どのフェーズを修正する必要があるか、誤った姿勢へと繋がっている要因は何かを考える必要があります。
CHECK!
ランニングの運動力学
走る、前に進むことはどのような運動で成り立つのか
-
POINT01
アクセル筋とブレーキ筋
アクセル(推進力)を生み出す筋肉は大殿筋・ハムストリングス・下腿三頭筋など足の後面に位置する筋肉がその役目を担っています。つまり、ランニングで前に進むということは股関節を伸展させることで効率的に行えるようにできています。逆によくある悪いパターンで『ももを上げて走る』という動きは重心が後ろに傾き、また足を出すためにブレーキをかける大腿四頭筋の活動が優位になるため、パワーのロスに繋がりやすいです。
-
POINT02
ランニングフォームを見る上での視点
1⃣振り出した足をどこに着地させるか
2⃣そのときの足が向いている方向
3⃣踏み込むときの力加減
4⃣どこの筋肉を使って必要な力を生み出しているか
単純にこの視点をもつだけで、トレーニング効率に大きな差が生まれてきます。理解することで脳が動作を理解し、認知することで筋肉の動きやその出力には明らかな変化が生じることが証明されています。ランニングは深く知ろうと思えば、しっかり動作を理解することがパフォーマンス向上やケガ予防には必要です。
-
POINT03
ランニングで必要な筋力の要素
🌟収縮力:生み出すパワー、しっかりと伸ばすことができるか。筋トレをする目的。
🌟弾性力:身体のバネとも呼ばれるもの。ランニング動作においては腸脛靭帯やアキレス腱などが主にその役割を担う。これが働かないと筋肉頼りになり効率が低下する。
🌟粘性力:動きやスピードの調整に役立つ。地面を踏み込んだり、蹴り出す際の力の調整と運動中の力みの調整。
ランニング≠歩行の延長 ランニング動作はジャンプ動作の連続
-
走るという動きの理解 走るときの身体のコントロール
走るという動作は【両足が空中にある時間】と【足が地面に接している時間】の繰り返しで成り立っています。バランスをとったり、足を振り出すポジションをコントロールをするのは、地面に足が付いている時に行うものと思いがちですが、実は空中姿勢の時にそれらはコントロールされ調整されています。蹴り出す瞬間の足の位置、足を前に運ぶための体幹や下肢のバランス調整、着地に向けた骨盤・股関節の位置調整、着地の瞬間の筋出力の増大や足部の位置関係などなど。
難しく思えるかもしれませんが、私たちの身体はこれ以上の動きを瞬間瞬間で無意識にコントロールする力を持っています。ケガをしやすい人は足を付いた状態での身体のコントロールを意識することもあるかと思いますが、実際は空中姿勢(ジャンプ動作)が省かれてしまい、下肢の筋力だけで全ての動きを行おうとするパターンが多いように思えます。
-
地面からの反発力 反発力を推進力へ変換
ランニングでは推進力を得ることが必要です。それを筋肉や関節の動きだけでカバーするにはマラソンのような長距離を走る際などには限界があります。走る際には、着地のときに地面からの反力が身体にかかってきます。その力を直接受けると身体へのダメージが生じるため、大腿四頭筋や関節の働きで吸収してくれます。しかし、これによりブレーキがかかってしまい、せっかくのエネルギーが失われてしまいます。マラソンで効率的に長距離を走り抜くためには、この反力を次の推進力へと利用することが求められます。そのために、筋肉の粘性力が必要になり、身体の脱力と必要な量、タイミングでの筋出力が重要となってきます。
-
ランニング動作とは
🌟ランニングは歩行の延長ではありません。動作に合わせた筋肉の使い方、身体の使い方を意識する必要があります。
🌟ランニングフォームには正解はありません。その人が走ってきた環境、骨格・体系によって同じ人はいないので、その人に合わせた動きが必要です。
🌟筋肉の働き、骨格の動きは共通です。まずは動きを理解することで筋肉の動きや筋出力には変化が生まれます。知識は必要!
🌟走ることは股関節で蹴り出す動きと両足が地面から離れている瞬間の身体の使い方が重要です。
🌟筋力の三要素、収縮力・弾性力・粘性力に合わせたトレーニングを意識しましょう。
お気軽にご連絡ください
急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください。
最終受付 18:30
ネットでの御予約は希望時間の2時間前まで対応しています。
Menu
メニュー
🌟初診🌟全身チェックと調整コース【60~90分程度】 | 5,000円 |
---|---|
【訪問】リラクゼーションコース【45分程度】 | 3,980円 |
🌟趣味こそ本気に!🌟ランニングトレーニング【初回お試し90分】 | 3,000円/一人 |
🌟頑張る子供を応援!🌟中高生対象、整体またはリラクゼーション【45分程度】 | 2,980円 |
Access
駅から徒歩圏内でお越しいただけるリラックスできるプライベート空間
コンディショニング MaroMeru
住所 | 当店は自宅を事務所とし、固定の店舗を持たない訪問・出張特化型の営業を行っています。 ご不安を感じることもあるかと思いますが、是非お気軽にお問合せ・お電話をお待ちしております。 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
090-1811-8838 |
電話受付時間 | 8:30~19:00(電話受付) お問合せフォームからの問い合わせは24時間受付けております。確認次第順次、こちらから返信いたしますのでお気軽にお問合せ下さい。 🌟お願い🌟 ・急なお問合せや時間外の相談については、お電話にてご相談ください。 ・施術中、移動中は電話に出れない場合がございます。折り返し連絡致しますので、しばらくお待ちください。 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 古園 龍也(ふるぞの りゅうや) |
備考 | 慢性的な身体の痛み改善を目的としたフィジカルコンディショニングと、ストレスの緩和・自律神経の乱れからくる様々な不調改善を目的としたメンタルコンディショニングを行っています。 |
生活しなれた環境でリラックスして過ごせる時間を提供していきます。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.09.14ランニング中の姿勢とトレーニング|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru】
-
2024.10.05ランニング中の身体の操作(下肢)|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.10.20ランニング中の身体の操作(上半身)|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.07.19走ることが身体に与える影響|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.07.21走る上での筋肉・関節の役割|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.08.03走る上での骨格の役割|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.08.29走るときの運動サイクル|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.05.04マラソンをもっと楽しく|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2025.01.13菜の花マラソン参加後のリカバリーに|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.06.03姿勢を知る『猫背』|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.04.02姿勢をケア | 鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru
-
2024.06.23姿勢を知る『ストレートネック』|鹿児島県鹿児島市の整体ならコンディショニングMaroMeru